和泉守兼定
現(xiàn)存于日本東京都日野市土方歲三資料館的和泉守兼定為第十一代和泉守兼定作。資料如下: 刃長(zhǎng):2尺3寸1分6厘(約70.6CM) 刀(莖)表銘:和泉守兼定 里銘:慶応3年2月日 現(xiàn)為日野市指定有形文化財(cái),土方歲三資料館中陳列之此刀拵,也為當(dāng)時(shí)之物,基本確定此刀為土方歲三身前坐資照片所配帶?! 。〞?huì)津11代兼定が松平容保に従い上洛し、京都で鍛えたもの。柾目鍛に五ノ目亂の波紋を焼き、當(dāng)時(shí)の拵がついている。) 附一:●土方歳三資料館 所在地:東京都日野市石田2-1-3 電話:042-581-1493 交通:京王線「高幡不動(dòng)」駅より徒歩15分/多摩モノレール「萬(wàn)愿寺」駅より徒歩2分 開館日:第1?第3日曜日の12時(shí)~16時(shí) 入館料:500円(小中學(xué)生300円) (2006年4月現(xiàn)在) 附二:●至于網(wǎng)上誤傳的“九字兼定”和土方歲三沒(méi)有任何關(guān)系,完全是另一振刀,請(qǐng)新刀友不要理解錯(cuò)誤。下面是九字兼定資料: 九字兼定(和泉守藤原兼定) 刃長(zhǎng) 二尺三寸(70.56cm) 先反り 寸(2.1cm) 造込 鎬造り 刃文 互の目 切先 中鋒 帽子 掃きかけ 莖 磨上げ 刀(莖)表銘:和泉守藤原兼定作 里銘:臨兵闘者皆陣烈在前 根據(jù)刀銘“定”的書寫方式,基本被認(rèn)定為文亀2年(1502)作銘,應(yīng)為二代兼定作品。網(wǎng)上誤傳的“九字兼定”和土方歲三沒(méi)有任何關(guān)系,現(xiàn)存于日本東京都日野市,土方歲三資料館的土方歲三配刀和泉守兼定為第十一代和泉守兼定作?! ∈呛腿靥僭娑ú艑?duì)吧?不是藤守……這把刀是新選組土方歲三持有過(guò)的和泉守藤兼定的作品,實(shí)實(shí)在在的名刀
標(biāo)簽: 和泉守兼定